葬儀後の法要の流れ 1
初七日法要
葬儀後の「追善供養」として初めて行われるのが「初七日法要」です。
葬儀後に祭壇を設えて、戒名紙を貼った白木位牌、遺骨、遺影をご安置します。
(関東では死亡日当日から数え、関西では死亡前日から数えることがあります。)
「初七日」は7日目とされていますが遠方から来て頂いた方のことも考慮して、葬儀の日に還骨回向の法要と合わせて済ますことが多いようです。
仏教では故人に対し閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、四十九日目に最終的な判定が下されるといわれています。
それに基づき「初七日(しょなぬか)」、「二七日(ふたなぬか)」、「三七日(みなぬか)」、「四七日(よなぬか)」、「五日(いつなぬか)」、「六七日(むなぬか)」、「七七日(なななぬか)」7日毎に「忌日供養」を行います。またこの期間を「中陰」と呼びます。
特に「七七日」は「四十九日」にあたり中陰が満ちたということで、「満中陰」と言い、この日をもって忌明けとします。
※初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)「ぬ」ではなく「の」とも呼びます。