9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」。
古来中国では、奇数が重なる日は縁起が良く、中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は特にめでたい日とされていました。
五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあります。1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹・竹、そして9月は菊です。
重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝いました。
五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあります。1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹・竹、そして9月は菊です。
重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝いました。
この重陽の節句には、菊の花と共に雛人形を飾る風習があるそうです。
「後の雛」と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
「後の雛」と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願うそうです。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うもの。
9月9日は大人の女性に向けられたもののようです。
また、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われています。
貴重な節句人形を大切にしていこうという昔の人の思いも感じられますね。
後の雛の場合、1か月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されているとのこと。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気だそうで、人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けるのがよいそうです。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気だそうで、人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けるのがよいそうです。
※ウェザーニュースより