葬儀豆知識 (表書きについて)
お香典の表書きについて質問を受けることがよくあります。
香典は、お香や花の代わりに霊前に供える金品のことです。
急な不幸で出費がかさむ遺族を、経済的に支えるという意味も込められていても香典はもともとお香の代わりということで「香料」とも呼ばれています。
香典袋は、祝いときの「祝儀袋」に対して「不祝儀袋」と呼ばれ、袋に付いた水引の上段に献辞と呼ばれる「表書き」を記し、その下に自分の名前を書きます。
「表書き」には、たくさんの種類があります。
一般的に、仏式の場合は通夜や葬儀では「御霊前」と書かれたものを使用します。
そして四十九日までは「御霊前」を用い、四十九日の忌明け以降は「御仏前」または「御佛前」となります。
ただし、仏教でも浄土真宗の場合は、通夜や葬儀でも「御仏前」と書きます。
浄土真宗では「往生即成仏」という考えから「御霊前」という言葉を使わないからです。
表書きには、その他のものとして「御香典」「御香料」「御香華料」「御弔料」「御悔」などがあります。
宗派がわからないときや、迷ったときは「御香典(御香奠)」と書いておけば問題ないでしょう。
キリスト教の場合は、不祝儀袋は「水引」のないものを用いましょう。
一般的に、表書きは「献花料」と書きます。これはカトリック、プロテスタントの両方に使えます。
プロテスタントでは「弔慰料」、カトリックでは「御ミサ料」と書くこともあります。
神道の表書きは、一般的には「御玉串料」と書きます。
その他「御霊前」「御神前」「御榊料」などと記すことがあります。
香典袋には、宗教・宗派を問わず、表面の下段には、フルネームで自分(会葬者)の名前を書くようにしましょう。