敬老の日-京都で一日葬・火葬式・小さなお葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

敬老の日-京都で一日葬・火葬式・小さなお葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・小さなお葬式・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



敬老の日

敬老の日

9月の第3日曜日は、敬老の日。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。
各地で敬老にちなんだ行事が行われ、家庭では、父母や祖父母をねぎらってお祝いを贈ったり、ごちそうを作ったりします。

由来と変遷

敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべる方も多いと思います。

1951年、全国社会福祉協議会により「としよりの日」が制定されたのが始まりで、老人福祉法の制定に伴って「老人の日」と改称され、1966年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日になり、親しまれてきました。

その後、祝日法改正(ハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改定によって9月15日は「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となりました。

9月15日の由来は、593年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けた日といわれていますが、諸説あります。

何歳からが老人?

老人の捉え方は人によって様々で、心身共に若々しく老人と呼ばれるのはいやだという方もたくさんおられます。

一般的には何歳からが老人なのでしょうか?

身近な例では、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。

参考としては・・・
●国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義
65歳以上で、65~74歳 ⇒ 前期高齢者
75~84歳 ⇒ 後期高齢者
85歳以上 ⇒ 末期高齢者

●日本の行政制度では
老齢基礎年金は原則65歳から支給
介護保険制度の第1号被保険者は65歳以上
税制上の老人扶養親族は70歳以上
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は75歳以上

いずれにしても、大切なのは、お年寄りに対して労りや感謝の気持ちを表すことです。

食事会を開く、贈り物をする、家事を手伝う、住環境をバリアフリーにするなどその方法は様々です。

各地で敬老にちなんだ行事が催されることも多く、敬老の日を通じて高齢者をとりまく社会問題を考えるきっかけにすることも大切ですね。


  

火葬プラン

火葬プラン

式を行わない
火葬だけのプラン

165,000円〜

詳細はこちら

1日葬プラン

1日葬プラン

通夜を行わない
告別式だけのプラン

330,000円〜

詳細はこちら

家族葬プラン

家族葬プラン

通夜・告別式を行う
お葬式プラン

440,000円〜

詳細はこちら



coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、小さなお葬式、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)