葬儀に関する専門用語 32
樒(しきみ)
シキミは有毒植物だが、昔から仏前や墓前に供える習慣がある。
また、土葬にした遺体を動物に掘られないようにするために、墓地にシキミを植える習慣があった。
シキミの名前の由来は、「悪しき実」の「ア」がとれたものといわれている。
実がマタタビの虫えいとよく似ているので、間違って売られたり、落ちた実をシイノミと間違って食べて事故をおこしたこともある。
葉は抹香や線香の原料にする。
樒(しきみ)
シキミは有毒植物だが、昔から仏前や墓前に供える習慣がある。
また、土葬にした遺体を動物に掘られないようにするために、墓地にシキミを植える習慣があった。
シキミの名前の由来は、「悪しき実」の「ア」がとれたものといわれている。
実がマタタビの虫えいとよく似ているので、間違って売られたり、落ちた実をシイノミと間違って食べて事故をおこしたこともある。
葉は抹香や線香の原料にする。