-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



葬儀・告別式は最後のお別れの場 9

数珠の正しい扱い方

数珠は念珠とも言いますが、数珠を手にしたときにはマナー違反に気をつけましょう。

儀式の最中、無意識に数珠をいじったり、畳や椅子の上に直接置いたりするなどは禁物です。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 8

棺には、生前に故人が愛用していた小物や洋服、愛蔵書なども入れますが、ガラス、金属、プラスチックなど、燃えないものや、燃やすと溶けて遺骨を汚すものは入れることができないので、注意しましょう。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 7

出棺前に故人と最後の別れを

告別式の終了後、出棺を迎える前に「故人と最後のお別れ」の時間があります。

このとき、祭壇から棺が下ろされ、棺の蓋を開けますが、棺を囲むのは基本的に遺族、親族など。

喪主や配偶者、子供、兄弟と血縁の濃い順に故人の頭側から並びます。

棺には「別れ花」として、祭壇に供えられた花を入れていき、そのあとに蓋を閉じます。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 6

焼香が終わり、僧侶が退席する際には、迎えたときと同様、一礼して見送ります。

そして司会者によって閉式の辞が述べられ、告別式は終了します。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 5

僧侶が入堂する際には、参列者全員がおじぎをして迎えます。

開式の辞が述べられたあとは、僧侶による読経と引導渡。

この引導渡とは故人を仏の道に帰依させることを意味するものです。

その後、弔辞・弔電があります。

ふたたび僧侶の読経が始まり、その中で喪主、遺族、近親者の順に祭壇の前に進んで焼香を。

それに続き一般の会葬者も焼香します。

このとき、遺族らは焼香してくれた人すべてに黙礼するのがマナーです。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 4

仏式の葬儀・告別式の流れ 1

式の始まる10分くらい前に喪主・遺族・親族は席に着き、続いて葬儀委員長・世話役・知人・友人・仕事の関係者などが着席しますが、たいていの場合、席次は通夜のときと同じです。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 3

葬儀と告別式の違いを知らない人もいますが、葬儀とは、遺族や親族、近親者が故人の成仏を祈り、読経などで故人を送り出す儀式です。

告別式は、故人の知人たちが集まって最後の別れを告げる式で、葬儀に続いて告別式が行われることが一般的となっています。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 2

葬儀をどのような形で執り行うかを考えるとき、真っ先に考慮したいのが故人の遺志です。

たとえば、生前に故人が「派手な葬式は出すな」と話していたのであれば、できるだけ簡素な式にするべきですし、遺言書に「葬式はしないこと」と書かれていたら、遺志を尊重してそれに従いましょう。


葬儀・告別式は最後のお別れの場 1

葬儀は故人の遺志を汲んだ形式で

身内が亡くなったとき、その翌日が通夜、翌々日が葬儀となるケースが多いのですが、すべてのケースがこれにあてはまるかといえば、そうでもありません。

たとえば、葬儀の日にふさわしくない友引の場合は日を変えますし、火葬場が混んでいて待たなければいけないこともあります。

また親族が遠方の人ばかりという場合も、夜遅くに亡くなり、翌日に通夜となると、駆けつけるのが難しくなるでしょう。そのあたりの配慮も考えましょう。


危篤・臨終から通夜の際の心得 28

通夜とは、死者を葬る前に、家族や親しい人が柩の前で一晩過ごすことを意味しています。

本来は、死者の枕元で夜通し見守り続けていましたが、最近は僧侶の読経のあと、通夜ぶるまいをし、一区切りを付けることが多くなりました。

家族と親しい人だけになったら洋服を着替えて楽にしてもいいですが、交代で寝ずの番をし、線香を絶やさないように見守りたいものです。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)