新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



香典返し「お返しはどのようにするか」

香典返しは、金品のやり取りに目的があるのではありません。

香典を出すほうはお返しを期待してのものではなく、純然たる弔意の表明として、故人への供養として行うものです。お返しを期待するなら出さない方がましです。

またいただいた側はその弔意をきちんと受け止め、最もいい活用を考える必要があります。

お返しの品物は、従来はお茶、椎茸、海苔などの日常に費やす飲食品、シーツ・タオルなどの繊維製品が多かったのですが、最近はカタログの中から品物を選んでもらうチョイスギフト方式、プリベイトカード、商品券、文具セットなどもあります。

故人を記念した小冊子、故人が好きだった画集など故人ゆかりの記念品をすることもあるようです。


お葬式のあとにすること ❝お礼は遺族で手分けして❞

お礼は関係者が多いと大変です。

喪主一人の責任にするのではなく、家族で協力して、手分けして行いましょう。

若い人でも充分に役目を果たすことができます。


お葬式のあとにすること ❝供花・供物をいただいた方へのお礼❞

葬儀で供花・供物あるいは弔電などをいただいた方へは、お礼の手紙または葉書を出します。

文章例「故〇〇〇〇の葬儀に際し、御心のこもったご厚情を賜りありがとうございました。おかげさまで無事に葬儀を営むことができました。今後とも私ども遺族をよろしくお願い申し上げます。」


お葬式のあとにすること ❝近所の方へのお礼❞

自宅で葬儀をした場合には、数日内にご近所に対して、迷惑をかけたお詫びとお世話になったお礼にうかがいます。

喪主が精神的に痛手を受けているとき、高齢な場合には、遺族・親族で比較的若い人に代わりに行ってもらうといいでしょう。


お葬式のあとにすること ❝お手伝いして下さった方へのお礼❞

葬儀の手伝いをしてくださった方がいる場合、一週間以内に茶菓を持参して訪問し、お礼をします。

人数が多い時は代表者の方を訪ねて、「皆さんとお茶でも」とお礼の気持ちのお金を包んで渡します。

町内会などは約束事があることもあるので、関係者に確認し、それに従いましょう。


お葬式のあとにすること ❝宗教者へのお礼❞ 3

宗教者への御礼を葬式費用として遺産から控除する時のために、金額を記入済の領収書を用意し、サインしてもらいます。

この時伴僧分などご本人以外の分は「預り金」として、サインをもらいましょう。


お葬式のあとにすること ❝宗教者へのお礼❞ 2

お礼は白封筒に、表書きは仏教では「御布施」、その他の場合には「御礼」とします。

仏教の場合の判僧がついたときのお礼、神童道での他の祭員へのお礼、キリスト教でのオルガニストなどへのお礼は別に包み、託します。

仏教の場合「お経料」「お戒名料」とはせず、全て「御布施」とします。


お葬式のあとにすること ❝宗教者へのお礼❞ 1

葬儀でお世話になった僧侶、神職、牧師(神父)など宗教者に対しては、葬儀後、お礼をします。

かつては「寺参り」という習慣がありました。

葬儀翌日にお寺を訪問し、僧侶に直接お礼を述べ、お布施を差し出します。

お寺の事情その他で翌日行けないときは、葬儀当日、別室にて「本来、改めて伺いお礼申し上げるべきところですが」と断り、お礼をします。 


ひとめでわかる主要な年中行事 12月

13日 すす払い

22日 冬至

23日 天皇誕生日

25日 クリスマス

31日 大晦日


ひとめでわかる主要な年中行事 11月

3日 文化の日

7日頃 立冬

12日頃 一の酉

15日 七五三

23日 勤労感謝の日




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)