ストレスを和らげる 1
わけもなくイライラしたり、こころがちょっと疲れたときは、思い切って「こころとからだのセルフケア」にトライしてみましょう。
その日の気分や体調に合わせて、メニューを選んでいきましょう。
おすすめメニュー
・からだを動かす
・腹式呼吸を行う
・「なりたい自分」に目を向ける
・音楽を聞いたり、歌を歌う
・今の気持ちを書いてみる
・失敗したら笑ってみる
良い睡眠 6
睡眠時無呼吸症候群に注意
睡眠時無呼吸症候群は、眠りだすと呼吸が止まってしまう病気です。
呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠りだすとまた止まってしまいます。
これを一晩中繰り返すため、深い眠りがとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。
この病気により、様々な生活習慣病やメタボリックシンドロームが引き起こされます。
ひどいイビキ、呼吸停止がある場合には、速やかに専門の医療機関で検査・治療を受けることが大切です。
良い睡眠 5
質の良い睡眠をとるための方法
④寝る前の飲酒はしない
飲酒は入眠を一時的に促進しますが、中途覚醒が増え、熟睡の妨げになります。
良い睡眠 4
質の良い睡眠をとるための方法
③寝る前にストレッチ
寝る前にストレッチをすることで、脳や神経は休む準備ができ、良い睡眠がとれやすくなります。
良い睡眠 3
質の良い睡眠をとるための方法
②ぐっすり眠れる環境を整える
質の良い睡眠のためには、寝室の環境を整えることが大切です。
外からの明かりにも注意し、遮光カーテン等で光を遮断しましょう。
良い睡眠 2
質の良い睡眠をとるための方法
①規則正しく、睡眠をとる
基本は、毎日一定の時刻に床に入り、起床する習慣です。
良い睡眠 1
睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。
そのため睡眠が量的に不足したり、質的に悪化したりすると、健康上の問題や生活の支障が生じてきます。
睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながります。
自らの睡眠を見直し、適切な量の睡眠の確保、睡眠の質の改善等によって、からだとこころの健康づくりを目指しましょう。
飲酒と健康 4
女性と飲酒
女性は、男性に比べて血中アルコール濃度が高くなりやすいなど特有の飲酒リスクがあります。
さまざまな研究結果から、女性は男性よりも少ない量が適当とされていますが、リスクの少ない飲酒量としては、純アルコール換算10g 程度に抑えることが好ましいでしょう。
また妊娠中の飲酒は、胎児性アルコール症候群(アルコールの影響で胎児に脳の発達障害がおこる疾患)や発育障害を引き起こす可能性があるため、妊娠中の女性は飲酒を避けるべきです。
飲酒と健康 3
飲酒とメタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームには、お酒の飲み過ぎが関与している場合が多く見られます。
節度ある適度な飲酒の量を守り、さらに週に2日間の休肝日を入れることが大切です。
飲酒と健康 2
節度ある適度な飲酒として、次のことに留意しましょう
・女性は男性よりも少ない量が適当です。
・少量の飲酒で顔面紅潮を来す等アルコール代謝能力の低い人は、より少ない量が適当です。
・65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当です。
・アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要です。
・飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではありません。