-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



お守り 4

お守りの有効期限は?

その年の健康などを祈願して初詣に購入したのであれば、次の年の初詣までと考えるのが基本。

また、学業成就のお守りなどは、願いが叶ったときにお礼参りとしてお寺に持参して、お焚き上げをしてもらいましょう。


お守り 3

お守りにはいくつか種類があり、「お守り」とだけ書かれていて、オールマイティーなご利益があるお守りもあれば、「学業成就」「安産祈願」「病気平癒」など特定のご利益が書かれているものもあります。

お守りに似た根付けや身代わり数珠なども、おみやげにおかれています。


お守り 2

お守りの中には何がはいっているのでしょうか?

実は内府と呼ばれる御札がはいっています。

御札には、そのお寺の御本尊の名前や御影(姿を写した絵)、また「南無阿弥陀仏」などのお経が書かれています。


お守り 1

お守りとは願をかけて身に付ける仏具(法具)の一つで、お守りを持っているということは、仏さまとのご縁をもつということになります。

そのため、常に肌身離さず持っていることで、仏さまが守ってくれるのです。


日本仏教の6系統 6

日蓮系

日蓮により始まった日蓮宗が中心、鎌倉時代、日蓮は法華経を基本とし、「南無妙法蓮華経」と題目を唱えることによって現世で救われると説いた。


日本仏教の6系統 5

禅系

禅の教えに基づく諸宗派。

鎌倉時代、宗に渡った栄西は座禅や禅問答を行う臨済宗を開き、また、同じく宗で学んだ道元は、只管打座(ただひたすら座禅すること)を大切にする曹洞宗を開いた。

さらに、江戸時代中国から来日した隠元は、座禅と念仏を合わせて行う黄檗宗を開いた。


日本仏教の6系統 4

浄土系

法然や親鸞、一遍らにより、始まった宗派。

法然は「南無阿弥陀仏」と称えれば極楽往生できるとする浄土宗を開いた。

また親鸞は自らの身をいっさい仏にゆだねるという「他力」の立場を説き浄土真宗を開いた。

そのほか、一遍は「南無阿弥陀仏」と称えれば救われるという時宗を開き、良忍は念仏を称えることが善行の根本であるとする融通念仏宗を開いた。


日本仏教の6系統 3

真言系

空海より始まった真言宗が中心。

最澄と同じく、804年に唐へ渡り、長安で密教を学んだ。

帰国後、日本における密教の第一人者として真言宗の開祖に。

高野山の金剛峯寺を総本山とし、現在のこの身のままで仏になれるという「即身成仏」の教えを説いた。


日本仏教の6系統 2

天台宗

最澄により始まった天台宗が中心。

最澄は804年、唐に渡り、天台山で中国天台宗の教えを伝授された。

比叡山の延暦寺を総本山とし、全てのものが等しく仏になことができるという教えを広めた。

密教、禅、大乗の戒律の要素を持つ。


日本仏教の6系統 1

奈良仏教系

飛鳥時代から奈良時代にかけて誕生。

東大寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺など、奈良の古寺に伝わる。

現在でも法相宗、華厳宗、律宗などの教えが続いている。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)