-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



日本仏教の6系統

文化庁の「宗教年鑑」では、ほとんどの宗派を6つの系統に分類しています。

このうち、「奈良仏教系」を除く5宗派は開祖によって分けられ、現在、日本のお寺のほとんどはいずれかに分類されます。


座禅

「座禅」とは、姿勢を正し、呼吸を調えて座り、心を落ち着かせることです。

基本的な修行の一つとも、それ自体がさとりの現れであるともされます。

お釈迦様が出家したのち、最後に実行した瞑想の修行に由来します。

目指すところは、心を統一し、きれいに、安らかにすることで、これによって、正しい智慧が得られるのです。

座禅をしてみると、心にさまざまな雑念や煩悩が浮かんでくるでしょう。

その時には、それらを追いかけたり、それらにとらわれたりしないことが大事です。

はじめのうちは、吸う息、吐く息に気持ちを集中し、一つ、二つとその数を数えることもお勧めです。

座禅は、心身の健康の元でもあります。


写仏

「写経」のほか、筆や絵の具を使って、仏像の姿を書き写す「写仏」もあります。

基本的に下絵をなぞるように描くので、絵心がなくても大丈夫。

仏さまと向き合う気持ちで、丁寧に書きましょう。


写経

写経とは、文字通り、経典を書き写すこと。

印刷技術が発達していなかった時代には、お経は書き写され、広められていきました。

そのため、いまでも写経は心を静める方法の一つであり、大きな利益があるとされています。


さまざまな仏像 4

如来や菩薩の守護神

バラモン教やヒンドゥー教など、インド古来の神々を仏教に取り込んだのが天。

守護神として仏教を守ります。

「梵天」「帝釈天」「弁財天」などがあります。


さまざまな仏像 3

明王

霊力豊かな如来の使者

如来の教えを世の中に広めるため、憤怒の形相で人々を仏道に目覚めさせます。

主に密教で重要しされ、「不動明王」「大威徳明王」「愛染明王」などがあります。


さまざまな仏像 2

菩薩

衆生救済をめざす

菩薩像は出家前のお釈迦様がモデル。

あえて仏にならず、修行者としてさまざまな姿で人々を教えに導きます。

「弥勒菩薩」「観音菩薩」「文殊菩薩」などがあります。


さまざまな仏像 1

如来

お釈迦様がモデル。

如来とは「さとりの世界より来る者」を指し、「釈迦如来」はさとりを開いたお釈迦様の姿です。

その後「薬師如来」「阿弥陀如来」「大日如来」など、多くの如来像が誕生しました。


京都五山送り火

夏の夜空を彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を送る伝統行事です。

東山に大の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点ります。

これら5つの送り火はすべて京都市登録無形民俗文化財です。

本年は新型コロナウイルスの感染状況などを踏まえ、山上での密集、密接を避けるため、点火の個数を大幅に制限して実施されるそうです。


お盆の豆知識

キュウリの馬・ナスの牛

お盆の時に、キュウリの馬と、ナスの牛を供えることがあります。
これは先祖の霊が、馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いを込めたものといわれています。
真菰(まこも)で作られた馬と牛を供える場合も多いです。
また、先祖の霊がキュウリの馬に乗り、牛には荷物を乗せて楽に帰れるように、という意味が込められているともいわれています。

ほおづき

精霊棚や仏壇の前に、ほおづきを下げる地域があります。
ほおづきは鬼灯とも書かれ、死者の提灯であるともいわれています。

盆踊り

最近では宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、お盆に帰って来た故人や先祖の霊を慰め、無事に送り帰すための宗教的な行事でした。
また、帰って来た霊が供養のおかげで成仏できた喜びを、踊りで表現しているともいわれています。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)