-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



お盆の起源

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことです。

故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。

お盆の正式名称である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しているとされています。

盂蘭盆経の「盂蘭盆(うらぼん)」は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源。

お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)にまつわる言い伝えを表しているのです。

その言い伝えとは、亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った目連が、母親を救済する方法をお釈迦様から聞くというもの。

お釈迦様の教えが「(旧暦)7月15日に供養する」というものだったことから、現在のお盆の風習が始まったとされています。


新盆(にいぼん・あらぼん)について

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を[新盆=ニイボン]といいます。
【新盆=アラボン】、【初盆=ハツボン】、【新盆=シンボン】などと呼ぶこともあります。
四十九日の忌明けより前に、お盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が、新盆となります。 

◆新盆の時は、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて、読経してもらいます。(読経のあとは、仏への供養の意味で、参会者全員で食事をします。)
仏壇には盆の期間中、朝、昼、晩と3度家族と同じように食事を供えるようにします。これを「霊供膳(りょうぐぜん)」と言います。
普段のお盆よりも手厚く供養するのは、人の情として自然なことと言えるでしょう。

◆最も丁寧な新盆の迎え方
仏壇の前に盆棚=精霊棚(しょうりょうだな)を設け、初物の農作物でつくったお供物(きゅうり・なす)を飾り、供養膳に精進料理を盛り、白玉・だんご・果物・故人の好物なども供えます。なお、このお供物は墓前にも供えるので用意します。
また、お盆の間は精霊に自分の家を教えるために、仏壇のそばとか軒先に新盆堤灯を飾るものとされています。


お盆っていつからいつまで?

お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間とされています。2021年は、8月13日(金)~16日(月)です。

かつては、旧暦の7月13~16日がお盆でした。新暦でいうと、8月中旬~9月初旬ごろです。

お盆の起源はよく分かっていませんが、日本では古くから真夏にご先祖様を供養する風習があったようです。
そこに、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、旧暦7月13~16日に行われる行事が伝わり、だんだんと一つの行事になっていったと考えられています。

明治6(1873)年に日本は新暦になり、多くの地域では、分かりやすくちょうど1カ月ずらして(月遅れにして)、8月15日前後に行うようになりました。
このお盆は、かつての旧暦のままに近いので「旧盆」「旧のお盆」と呼ばれることもあります。


八正道 8

正定

正しく精神を統一するということ。

「正念」から、さらに進んで、心を一点に集中して、徐々に瞑想を深めて行き、ついには悟りの境地に到達すること。


八正道 7

正念

正しく意識を集中するということ。

自分自身の心やからだ、身のまわりのすべてのものに対して注意を向け、気を抜かないこと。


八正道 6

正精進

正しい努力をするということ。

悪い行いを止め、善い行いをするよう一生懸命努力する。


八正道 5

正命

正しい生活をするということ。

殺生や盗みなどによって生計を立てず、正しく生きていく。


八正道 4

正業

正しい行為をするということ。

正思惟にもとづき、常に正しいことを行い、殺生、盗み、不倫など、よこしまなことは決して行わない。


八正道 3

正語

正しい言葉を使うということ・

正思惟にもとづき、正しく美しい言葉を使う。

嘘、悪口、飾った言葉、人を仲違いさせることなどは口にしない。


八正道 2

正思惟

正しい考え方を持つということ。

欲望を離れ、怒りを無くし、何ものも傷つけない心を持たねばならないと考えて、正しく判断する。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)