新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



終活とは その4

なぜ終活をしようと思ったのか

リサーチ会社のマクロミルが行ったアンケートでは、終活経験者とこれから終活を始めようとしている人が「なぜ終活をしようと思ったのか」の設問におよそ9割が「家族に迷惑をかけたくない」と回答したとの結果が出ました。

圧倒的に多かった理由が「家族に迷惑を掛けたくないから」89%でした。

続いて、2位「寝たきりになった場合に備えるため」48%

3位「人生の終わり方は自分で決めたいから」35%となっています。

男女で回答傾向に大きな差があったものが「寝たきりになった場合に備えるため」です。

男性39%に対し女性54%と15ポイントの差があり、“介護への準備”という視点では女性の方が積極的に取り組もうという人が多いようです。


終活とは その3

終活ブームのきっかけ

「終活」とは人生の終わり方を考える活動を意味する単語で、初めて登場したのは「週刊朝日(朝日新聞出版)」で2009年に連載されていた記事「現代終活事情」です。

この雑誌連載をきっかけに「終活」の単語が認知され、他のメディアでも死に備える活動を終活と呼称するようになりました。

名称は一気に広まり、2012年度のユーキャン流行語大賞でトップ10にもランクインしました。


終活とは その2

エンディングノート

 

エンディングノートとは、自分に万が一の事が起こり、意思疎通が取れなくなったり亡くなったりしてしまったときのために、家族や周囲の人に伝えておきたいことを書き残しておくノートです。

エンディングノートの作成は、終活の全てに関わってくるので、最も大切な作業のひとつです。

 

エンディングノートの内容

  1. 自分の情報(生年月日などの基本情報や保険証・年金手帳など重要書類の保管場所)
  2. 家族・親戚・友人の情報(家系図、入院や死亡時に連絡してほしい友人知人)
  3. 医療・介護に関する希望(延命措置や終末期医療・臓器提供など)
  4. 財産の情報
  5. 葬儀・埋葬の希望
  6. 自分史
  7. その他、皆または誰かに伝えたいこと

エンディングノートは、遺言書と違い法的効力はありません。

あくまで自分の伝えたいことを自由に書き残すものです。そのため、好きなだけ何を書いても構いません。


終活とは その1

終活とは、自分の死について考え、残りの人生を悔いのないものにし、自分らしい最期を迎えられるように準備する活動です。

自分の死について考える必要があるため、とっさに避けたいと感じる人もいます。

しかし、終活は余生を前向きに過ごすための活動です。

超高齢社会に突入している現在では、終活が一般的に浸透しはじめ、自治体でも終活支援を行うようになってきました。

民間の終活支援サービスは基本的に有料ですが、自治体なら無料で受けられるサポートもたくさんあります。

これから何回かにわけて終活の説明をしていこうと思っております。


今日から12月

今日から12月です。

2020年もあと1カ月となりましたね。

今年はコロナウィルスによって、私たちの生活様式が大きく変わることとなりました。

2021年はコロナウィルスが収束し、以前のような生活に戻れるとよいですね。

12月は師走という言葉どおりあっという間に駆け抜けて、新年になりそうです。

コロナ感染はもちろんですが、インフルエンザや風邪なども流行る季節でもありますので、皆様、お体を大切にしながら、新年の準備すすめてくださいね。

 


終活年賀状 10

年賀状じまいは終活の一環ではありますが、それにより大切な人間関係までを断捨離してしまわないように気をつけましょう。

「年賀状じまい=交流じまい」ではありません。

儀礼を廃止し、自分にふさわしい方法で好きな人との交流ができるようにするための手段が終活年賀状です。

大切に思っている相手に終活年賀状を送った後は、SNSや電話、メールなどで気軽に連絡し、または実際に会うことでより親交を深めていきましょう。


終活年賀状 9

終活年賀状を送らない選択

 

年賀状じまいのデメリットの項で挙げた「終活年賀状が絶縁宣言と勘違いされる」可能性は、上記のように十分な注意を払った文章であったとしても、100%ないとは言い切れません。

終活年賀状をマイナスのイメージで捉えてしまいそうな相手に対しては、あえて終活年賀状を送らずにそのまま連絡をしないでおくのも一案です。

しばらくの間は相手方から来た賀状を見て心が痛むかもしれませんが、要らぬ軋轢を生まないためにも割り切った判断をするようにしましょう。

 


終活年賀状 8

終活年賀状に使うハガキ

終活年賀状はあくまでも「最後の年賀状」ですので、その年の年始ご挨拶自体は通常の年賀状とまったく同じです。

ですから使用するのは朱書きで印刷された年賀ハガキ、もしくは私製ハガキに年賀切手を貼ったものです。

官製ハガキを利用する場合は、年賀郵便として年明けに配達されるよう表面に赤字で「年賀」と記載しましょう。

 

 


終活年賀状 7

終活年賀状の例文

 

あけましておめでとうございます。

旧年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。

思うところあり、年賀状は今年限りで失礼させて頂きたく存じます。

誠に勝手ながら、今後も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。

 

謹賀新年

寄る年波により、最近では年賀状の作成が難しくなって参りました。

そのため、本年をもちまして皆様への新年のご挨拶を終了とさせて頂きます。

今後とも皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

旧年中はお世話になりました。

私(私共)も高齢になりここ最近は文字の読み書きが辛くなって参りました。

そのため本年をもちまして新年のご挨拶状は失礼させていただきたくここにお願い申し上げます。

永きに渡りましてあたたかい賀状を賜りありがとうございました。

皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。

 

旧年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。

私も今年で古希(還暦・傘寿・米寿・白寿)を迎えることとなりました。

高齢になり今まで通りのお付き合いも難しくなってまいりましたので

本年をもちまして年始のご挨拶状は失礼させていただきたいと思います。

非礼を深くお詫びいたしますと共に

皆様のご健康とご繁栄を心からお祈りいたします。

 

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

本年も何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

私事ではございますが、今後は新年のご挨拶を含む近況報告をFacebook(その他SNS)でさせて頂くことといたしました。

勝手都合により恐縮ではございますが何卒ご承知おき頂き、今後は(アカウント)までご連絡頂ければ幸いです。


終活年賀状 6

年賀状じまい後の交流

 

年賀状じまいをしてからもお付き合いを続けたい相手には、今後の交流手段もお伝えしておきましょう。

電話番号やメールアドレス、Facebook・LINE・インスタグラム等のSNSアカウントを記しておけば、これまでとはまた違った交流の仕方も可能になります。

  • 今後はメールや電話等でご連絡頂ければ幸いです
  • 以後はSNSにて近況報告を行わせて頂きます
  • 今後とも〇〇経由のお付き合いのほど何卒よろしくお願い申し上げます

終活年賀状の発送を機にお付き合いも遠慮したい方に対しては、代替手段の記載を省略しても構いません。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)