新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



葬儀に関する専門用語 11

納棺式(のうかんしき)

ご遺体の入っていない空の木箱を棺(かん)と呼びますが、ご遺体が納められると同時に「柩」(ひつぎ)へと変わります。

ひつぎとは故人が人間から仏に変身するためのさなぎの状態にすることであって非常に大切な儀式です。

枕飾りの向こうで、布団に寝ている故人はまだこの世の人間ですが、「棺」に納められた瞬間「柩」つまりひつぎ(日嗣、霊嗣)となって、霊的世界に連なる存在となります。

「柩」に納まった故人を見る事で遺族に故人の死という事実を認識させ、故人を送るといった次のステップに導くのが納棺式となります。


葬儀に関する専門用語 10

湯灌(ゆかん)

家族が集い故人の体を湯で拭く事で洗い清める儀式のことをいいます。

衛生的配慮というよりも元来は、来世で新たに生まれ変わって欲しいという願いが込められた霊的浄化という意味合いで行われていました。

水の中にお湯を注いで湯加減をする「逆さ水」で行います。


葬儀に関する専門用語 9

喪主(もしゅ)

ご遺族の代表としてご葬儀を主催し、弔問を受ける立場である方をさします。

葬儀後の法要など、将来の仏事も主催するのが普通です。

したがって、故人の供養を末永く行える人が喪主を務めることが一般的です。


葬儀に関する専門用語 8

初七日の法要(しょなのかのほうよう)

故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式となっています。

親戚や友人などご葬儀の際にお世話になった方々を招いて行います。

しかし最近は、遠隔地から訪れる親戚などに配慮して遺骨の迎えの法要といっしょに済ませることが多くなっています。


葬儀に関する専門用語 7

弔電(ちょうでん)

弔電は喪主宛に打つのが原則ですが、喪主の名前がわからない場合は、「ご遺族様」でも問題ありません。

電報は、NTTや郵便局で申し込むことが可能です。

NTTの場合は局番なしの115番になります。午後7時以降の申込みは、翌日の配達になります。


葬儀に関する専門用語 6

枕飾り(まくらかざり)

ご遺体の枕元に小さな机を置きます。

机の上に「三具足」<香炉(中央)、燭台(右)、花瓶(左)>を載せます。

香と明かりと花は死者を弔う世界共通の供え物で、一つとして欠かすことはできません。

また、その前には一杯の清らかな水、枕団子、一膳飯を供えます。

枕団子は6個が一般的で、その場合は5個を梅鉢状に配置、1個は中央に載せます。

一膳飯は故人が生前使用していた茶碗にご飯を山盛りにし、一本の箸、もしくは一膳を一本に見立てて中央に挿します。

守り刀をご遺体の上又は枕元に置きます。これは魔除けや鎮魂の意味があります。


葬儀に関する専門用語 5

通夜ぶるまい(つやぶるまい)

焼香もしくは通夜が終わった際は、弔問客を別室に案内して飲食をふるまうことをさします。

故人の供養として、わずかなものでも口に入れてもらうといった意味があります。

また、お清めとしてお酒を出します。

かつては精進料理に限られていましたが、最近ではあまりこだわらず、サンドイッチやお寿司など、簡単につまめるものが一般的になっています。


葬儀に関する専門用語 4

死装束(しにしょうぞく)

本来は白無地の木綿で縫った経帷子を左前に着せます。

最近では、故人が生前に好んだ衣服や浴衣を着せ、納棺のときに葬儀社の用意した経帷子で遺体をおおうことも増えています。


葬儀に関する専門用語 3

末期の水(まつごのみず)

故人が生き返るように願う気持ちと、あの世で渇きに苦しまないよう祈る気持ちから生まれた風習です。

地方によって若干の違いはありますが、一般的には脱脂綿をガーゼで包んだものを割りばしの先にくくりつけ、茶碗の水に浸して故人の唇を軽く湿らせます。


葬儀に関する専門用語 2

供物(くもつ)

死者の霊をなぐさめるために、霊前に供える品物のことをさします。

供花も広い意味では供物に含まれます。

贈る際には、ご遺族の了解を得ることが大切です。

通夜に贈る場合はその日の午前中までに、ご葬儀や告別式の場合は、前日には届くよう手配します。

供物は宗教によって異なります。

仏式では、線香、生花、干菓子、果物などが一般的です。

神式では線香類は使いません。

キリスト教式では白い花を使った供花のみを贈ります。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)