新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



お悔やみの言葉 5

忌み言葉

お悔やみの言葉や弔電などの際に「忌み言葉」といって使うことを控えた方がよい言葉があります。

言葉を重ねる表現や繰り返しをイメージさせる下記のような表現は使用しないように注意しましょう。
わざわざ、再三再四、たまたま、重ね重ね、いよいよ、度々、くれぐれも、皆々様、かえすがえす、
重々、いろいろ、またまた、なおまた、しばしば、次々、再々、益々、どんどん、だんだん、みるみる、いよいよ、日々、ときどき

また、直接的な表現である「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」なども、次のように言い直すと良いでしょう。
「死亡」 →「ご逝去(せいきょ)」
「ご生存中」 →「ご生前」
「生きている頃」 →「お元気な頃」

神式、キリスト教式では、「ご冥福」「ご供養」「成仏」「往生」などの仏教用語が忌み言葉になりますので、避けるようにしましょう。


お悔やみの言葉 4

お悔やみの言葉をかけるときは、言葉は少なめに、声を低めに

声を低めに語尾を落とすように言葉をかけましょう。

言葉がつかえても問題ありません。

お悔みの言葉がすらすら出てくる方が不自然です。

心から哀悼の気持ちを伝えましょう。

ご遺族にも気持ちが通じるはずです。


お悔やみの言葉 3

死亡した原因などを聞かない

大切なご家族を亡くされたご遺族に対し、お悔やみの言葉と共に故人様の死因などを尋ねることは失礼にあたります。

亡くなった原因や状況などについて尋ねてはいけません。

病死、事故死、自殺など死因がわかっている場合でも、決してその場で口にしないようにしましょう。


お悔やみの言葉 2

お悔みは受付で香典を渡すときにのべる

お悔みの言葉は、受付で香典を渡すときに述べるのが基本です。

ご遺族に対しては焼香の際に黙礼だけでも気持ちは十分伝わります。

直接ご遺族にお悔やみの言葉をのべる場合は、悲しみを深めないよう、思いやりの言葉を添えるようにしましょう。

またお悔やみの言葉は、長くならないように気を付けましょう。

ご遺族に対して初対面の場合は、個人との関係を述べてからお悔みをのべましょう。


お悔やみの言葉 1

お悔やみの言葉をのべる際の注意点を数回にわけてお知らせします。

お悔やみの言葉

通夜やご葬儀の際にのべるお悔みの言葉は、故人と弔問する方の関係によっていろいろ変わりますが、大切なことはご遺族の気持ちを思いやり、故人の冥福を祈る言葉を伝えることです。

また、お悔やみの言葉は、近親者や親戚にもきちんと言葉をかけるのが礼儀です。

故人と親しくしていた場合は、「お手伝い出来ることはありませんか」と伺うようにしましょう。

 


献体のお葬式

献体とは自分の死後、遺体を医大などに提供することを「献体」と言います。

献体をする場合のお葬式の方法はおもに以下の方法があります。

●献体前にお葬式をする
●献体後に遺体なしでのお葬式をする
●献体後、遺骨が戻されてからお葬式をする

献体する場合、大学側は死亡から48時間以内の引き取りを希望しています。

献体前の葬儀をお考えの場合、事前に献体の予定時間をご相談くださればご対応させていただいております。

遠慮なくご相談ください。


臓器提供について

病院に入院(病状説明/臓器提供についての情報提供): 事故や病気による脳障害などで入院した人に対して、最善の救命治療を行ったにもかかわらず、回復の可能性がなく、救命が不可能であると診断された場合の終末期の選択肢の一つとして、臓器提供があります。

臓器提供についての説明: 主治医等が、本人の状況を脳死とされうる状態と診断し、家族に病状説明をした際に、家族から「臓器提供について詳しい説明を聴きたい」との申し出があれば、主治医からJOTに連絡が入り、JOTが臓器移植コーディネーターを派遣し、臓器提供に関する説明をします。

家族の意思決定: 家族は、臓器移植コーディネーターから説明を受けた後、十分に話し合い、臓器を提供するかどうかを家族の総意として決めます。提供しないと判断しても不利益な扱いを受けることはありません。

脳死判定: 家族の承諾を踏まえて、法律に基づいた厳格な脳死判定を2回行い、2回目の脳死判定が終了した時刻が死亡時刻となります。家族が希望すれば、脳死判定に立ち会うこともできます。 心停止後の臓器の提供では、法律に基づく脳死判定を受けることはありません。

移植を受ける患者の選択: JOTに登録している移植希望者の中から、提供される臓器に医学的に最も適した人が公平に選ばれます。

臓器の摘出手術: 法的脳死判定が終わり、移植希望者が選ばれると、摘出手術が行われます。摘出手術は、3~5時間かかります。摘出された臓器は、移植希望者が待つ移植施設に迅速に運ばれて移植されます。

身体のお戻し: 摘出後はきれいに縫い合わせて、清潔なガーゼを当て、手術による創(あと)がわからないようにしてお戻しします(眼球提供の際は義眼を入れます)。

~日本臓器移植ネットワークより引用~


遠隔地で亡くなった場合

旅行先や出張先など遠隔地で亡くなった場合は、亡くなった現地で火葬し、遺骨にしてから帰るケースもあります。

火葬せずにご自宅へお連れしたい時は、ご遺体の搬送を葬儀社に依頼して寝台車でご自宅まで搬送します。

 

※当社でも遠隔地への搬送、ご対応しております。ご相談ください。

 


自宅で亡くなった場合

自宅でお亡くなりの場合、かかりつけの病院がある場合はすぐに連絡を入れ、医師による死亡確認をお願いします。

医師による診断が終わるまで、ご遺体は動かさないようにしましょう。

かかりつけの病院がない場合は救急車を呼び指示を仰ぎましょう。

持病などがなくお亡くなりの場合、警察が死因を特定するための検案を行うこともあります。

場合によっては警察にも連絡するようにしましょう。


病院で亡くなった場合

亡くなられた場所やケースによって対応がそれぞれ違ってきます。

● 病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合は、死因がはっきりしているケースがほとんどなので、死亡診断書は病院で発行されます。

遺族はお迎えのための寝台車の手配が必要になります。

何も言わないでいると、病院指定の葬儀社に連絡されてしまい、思わぬ高額で意図しない葬儀業者に任される場合があります。

相談している葬儀社がある場合は、きちんと伝えましょう。

まだ決めていない場合は、きちんと電話などで問い合わせをした上で、葬儀社を選びましょう。

なお、安置場所は、あらかじめ決めておきましょう。

 




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)