新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



葬儀に関する専門用語 71

社葬(しゃそう)

企業等法人が主催して実施する葬儀。

規模に関わらず、企業が葬儀費用を負担して行なう葬儀を社葬と呼ぶ。


葬儀に関する専門用語 70

死亡診断書(しぼうしんだんしょ)

通常の病死あるいは老衰死など自然死であることが明らかな場合には、診察・治療にあたっていた医師が発行します。
突然死の場合や長く医者にかかっていないで死亡した場合には、病死あるいは自然死であっても医師は死亡診断書を発行できません。
その場合は警察の検視を経て、監察医または警察の嘱託医が検案し、この場合は死体検案書となります。


葬儀に関する専門用語 69

死装束(しにしょうぞく)

宗派によって違うが、遺骸が冥途へ旅すると考える宗派では旅装束にする。浄土真宗、日蓮宗などは、これにこだわらない。死装束は、経かたびらを着せ、頭布(三角巾)をひたいにあて、六文銭(俗にいう三途の川の渡し賃)の入った、頭陀袋(ずだぶくろ)を首に掛け、脚絆(きゃはん)、足袋、草鞋、杖などのいでたちにする。


葬儀に関する専門用語 68

死化粧(しにげしょう)

男性の場合はひげをそり、女性の場合は髪をとかして薄化粧をほどこします。
故人への心ずくしであり、宗派を問いません。


葬儀に関する専門用語 67

四十九日(しじゅうくにち)

人の死んでから七七(しちしち)日、すなわち四十九日の間のこと。
中有とか中陰といい現世の死と未来生との中間であるとされています。


葬儀に関する専門用語 66

散骨(さんこつ)

遺骨を墓地または納骨堂に納めるのではなく、遺骨を粉末状にして、これを海や山などに撒く方式。
葬送を目的とし、節度をもって行われるのであれば違法ではないという公式見解が出ているが、人々が嫌がる場所に撒かない、粉末状にして撒くなどの配慮が必要となる。


葬儀に関する専門用語 65

忌中(きちゅう)

49日間は死の穢れが強い時期ということで、ご遺族は祭りなどへの参加を控え、家にこもることをさします。
四十九日が過ぎると「忌明」となり日常生活に復帰します。


葬儀に関する専門用語 64

忌明け(きあけ)

逝去の日から四十九日目を満中陰とし、忌明けになる。
最近では、忌明けが短縮される傾向が目立ち三十五目に忌服を終えることもある。


葬儀に関する専門用語 63

戒名(かいみょう)

仏の弟子になった証として、故人に送られる名の総称。
日蓮宗では「法号」、真宗では「法名」という。
戒名は本来、戒を受けたる者に与えられるもので、生前に取得するのが本義とされる。
しかし、今日では、納棺の前に、故人の枕元で読まれる枕経のあとで、僧侶から送られる場合が多い。


葬儀に関する専門用語 62

会葬礼状(かいそうれいじょう)

弔問に来た方へお礼の言葉を述べるための礼状。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)