新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

新着情報-京都で一日葬・火葬式・家族葬なら株式会社 伸和社へどうぞ。

一日葬・・家族葬・火葬式の伸和社へのお問い合わせは0120-69-0003へどうぞ

伸和社の葬式後のアフターフォロー一覧。葬儀以外にもご相談下さい。



法定相続人とは ②

注意したい法定相続人

以下にあてはまる場合は「被相続人の子ども」として扱われるため、相続順位は1位となります。

  • 非嫡出子:結婚していない男女の間に生まれた子ども
  • 離婚した相手が養育している子ども
  • 普通養子縁組で養子に出した子ども
  • 配偶者の連れ子で、被相続人と養子縁組した子ども
  • 特別養子縁組で自分の養子にした子ども 

法定相続人とは ①

民法では、相続人の範囲(遺産を相続できる人)と相続できる順位を定めています。これらの相続人を「法定相続人」(被相続人が亡くなった時点における相続権所有者)といい、以下の2種類あります。

1)配偶者相続人

被相続人が亡くなった時点で、婚姻関係にあった人をいい、必ず法定相続人となります。

離婚した元夫や元妻、内縁の夫や妻は配偶者とはなりません。

2)血族相続人

被相続人と血縁関係にあり、相続順位が高い人から順に法定相続人となります。

【相続順位】※配偶者は常に法定相続人となる

第1位:直系卑属(子・孫など被相続人より後の世代で直通する系統の親族)
第2位:直系尊属(父母・祖父母など被相続人より前の世代で直通する系統の親族)
第3位:被相続人の兄弟姉妹

被相続人に子どもがいる場合は子どもが最優先で、法定相続人は「配偶者と子ども」のみになります。

この場合、第2位以下の人に相続権は発生しません。


相続税 ~相続税の基礎控除 ②~

相続税の基礎控除とは、「亡くなった人が遺した財産のうち、一定の金額までは相続税がかからない=控除される」という無条件で適用できる控除です。

遺産の総額のうち、「一定の金額」つまり、基礎控除額を超えた財産にのみ相続税が課税されます。

基礎控除額には計算式があり、算出した結果、遺産総額が基礎控除額以下となった場合は、相続税の申告納税義務はありません。

「相続税の基礎控除」は相続人にとっては非常に重要なものですので、基礎控除の計算式についてはきちんと把握しておきましょう。

相続が発生したら最初に法定相続人の人数を確定し、基礎控除額の計算式に当てはめて計算します。

計算自体は難しくはありませんが、計算式にある「法定相続人の人数」は注意が必要です。

数え方を間違えると正しい基礎控除額が算定できません。


相続税 ~相続税の基礎控除 ①~

ご家族が亡くなると、ご遺族は相続手続きを行いますが、相続する遺産の総額によっては相続税申告を行う必要があります。

「相続税」とは、故人の遺産を相続や遺贈等によって取得した人に課せられる税金です。

相続税は、必ずしも財産を相続した人全員に課せられるのではなく、財産価額の合計より債務等を差し引いた金額の合計額 プラスの財産-マイナスの財産=遺産総額 が基礎控除額を下回れば、相続税の申告納税は不要です。

「控除」とは、ある金額から一定の金額を差し引くことをいいます。

つまり控除を利用することで控除を行わなかった場合よりも相続税額を低く抑えられることができます。

相続税にはさまざまな控除があり、それぞれに設けられた要件を満たせば適用することができます。


相続税 ~相続財産の確定~

土地・家屋などの不動産、株などの有価証券、預貯金、現金、家財、貸付金、その他経済的価値のあるものを計算します。

死亡退職金や生命保険も見なし相続財産になります。

また3年以内になされた贈与も含めます。


遺産の相続 ~法定相続分~

相続人が配偶者と子の場合は配偶者が2分の1、子が2分の1、配偶者と親の場合は配偶者が3分の2、親が3分の1、配偶者と兄弟の場合は配偶者が4分の3、兄弟が4分の1となっています。


遺産の相続 ~遺留分~

遺言により法廷相続人以外に相続財産が贈与されることが指定されていたときなど、相続人は一定の財産を遺留分として留保することができます。

配偶者や子の場合には法定相続分の2分の1、親は法廷相続分の3分の1が遺留分として請求できます(きょうだいにはありません)。

請求は1年以内に行われなくてはなりません。


遺産の相続 ~寄与分~

同居して無償で故人の老後の世話をしたなど、特定の相続人が故人の財産の維持や増加に貢献したときは、その寄与の程度に応じ、寄与分として寄与者が相続します。

相続財産から寄与分を除いた分をすべての相続人で分割します。

これは利害がぶつかりがちで、家庭裁判所の調停にもちこまれることが多いです。

生前に世話などして貢献した分については。周囲がきちんと認めることが大切でしょう。


遺産の相続 ~遺産分割協議2~

法廷相続分は民法で定まっていますが、遺産分割協議で皆が合意すれば、どう遺産を分割してもかまいません。

財産がとりたてて大きくなく、高齢の配偶者がいるときはその生活を保全することを考慮して、子は相続せず配偶者がすべて相続する形が多いです。

遺産分割協議は全員一致の必要があります。

誰かが異を唱え、調わなかったときには家庭裁判所で分割してもらいます。


遺産の相続 ~遺産分割協議~

故人の遺言による指定がないときには、法廷相続人が集まり、分割について協議をして決めます。

法定相続人とは、配偶者が別格で常に相続人の資格があり、子が第一順位(子がすでに死亡し孫がいるときは孫)、子も孫もいないときは親が第二順位、親もいないときは兄弟(兄弟が死亡しているときは甥姪)が第三順位になります。

つまり親や兄弟は常に相続人になるわけではありません。

生涯独身で親がすでに死亡しているときは、相続人は兄弟または甥姪です。

また結婚はしているが子も親もないときは、配偶者と兄弟(または甥姪)です。

配偶者は死亡していても子がいるときは、子だけが相続人となります。




coopyright(c)伸和社 All Rights Reserved, Produced by FrontMountain.

無料で相談を承ります。早朝でも遠慮なくお電話ください。24時間365日受付可能

24時間365日安心のフリーダイヤル

火葬式、、告別式、家族葬のご相談はこちら。0120-69-0003

お問い合わせ・見学会・事前相談も随時受付(秘密厳守)